1902 「早稲田大学漕艇部、誕生」 明治35年(1902年)深澤政介ら5〜6人の仲間が浅草橋の貸しボート屋で貸しボートを借りて練習したのが始まりとされる。同年10月2日、東京専門学校が早稲田大学と改称した際、早稲田大学初の正式な体育部が六部認められ(柔道・剣道・弓道・庭球・野球・漕艇)そのうちの一つとなる。 |
|
1904 「初めての艇は文豪・坪内逍遥が命名」 創部後初めて造った新艇(三艇)の命名は、文豪として名高く、早稲田大学草創期の三大教授の一人といわれた坪内逍遥博士が行った。その名は「イロス」「イナヅマ」「韋駄天」といい、今なおその艇名は使われ続けている。 |
|
1905 「野球に次ぐ早慶戦・・・第1回『早慶レガッタ』」 野球の第1回早慶戦が明治36年(1903年)に行われ、早慶両校の対抗意識は次第に強まり、「野球の次はボートだ」との声があがるようになった。野球に次ぐ「ボートの早慶戦」開催に意気込む学生に、大学当局は当初開催の援助を渋った。部員20数名は大学事務所に押しかけ「このレースは早大五千の学徒の意気を満天下に昂揚する絶好の機会である」等食い下がり、ついに大学側が折れた。明治38年(1905年)5月8日(その日早大は全学休講となったという)。コースは隅田川の1250m。予想は早稲田劣勢で、スタートは予想通り慶應が飛び出したが、早稲田は言問橋下から並びかけ、逆転。1艇身差で勝利を収めた。土手につめかけた早稲田の学生たちは狂喜し、祝杯に酔って夜遅くまで土手の上を練り歩いたという。そこには艇の名付け親・坪内逍遥博士の姿もあった。 しかしその後早慶レガッタは、過熱した野球早慶戦の影響で中断。第2回早慶レガッタは昭和5年(1930年)となった。また戦争によっても中断したが、幾多の危機を乗り越えて脈々と続き、今年2003年で72回を数える。 |
|
1921 「浅沼稲次郎(大正12年卒)も早大漕艇部で漕いだ」 大正10年ごろ、秋の台風で艇庫が浸水した時、真っ先に艇庫に駆けつけた選手がいた。その名は浅沼稲次郎(大正12年卒)。彼はのちに政治家となり、社会党を結成し、委員長となるが昭和35年(1960年)、日比谷公会堂で演説中に右翼の少年・山口二矢の凶刃に倒れた。 |
|
1930 「25年のブランクを経ての『第2回早慶レガッタ』」 明治39年(1905年)の過熱した野球早慶戦により一切の早慶対校競技が中絶され、野球戦では大正11年(1922年)まで19年間が中止、ボートに至っては昭和5年(1930年)の再開まで実に25年のブランクが空いた。復活のきっかけは帝大(現東大)から持ち掛けられた。昭和5年(1930年)関東大震災で焼失した艇庫を帝大が再建、その落成式と記念レースを行うから、そこに早慶両校に出漕して、華を添えてもらいたい。だからこれを機に早慶対校戦を復活したらどうか、という申入れだった。早慶両校は帝大に「仲人の労」を謝するとともに快諾し、昭和5年(1930年)4月29日に隅田川で「第2回早慶レガッタ」を開催した。このレースは25年のブランクを経ての再開ということで世間の注目を集め、レースも抜きつ抜かれつの大接戦となり、翌朝の主要新聞には大きく報道された。なお、この時以来、早慶レガッタの開催は4月となり、「新年度最初の早慶スポーツの激突」、「日本ボート界にシーズン幕開けを告げるボート界最大のイベント」との位置付けが定着していった。 |
|