小・中学生男女/未経験可
学年問わず若干名
早稲田大学本部キャンパス/体育館102教室フェンシング道場
毎週日曜日10:00〜13:00 ※但し試合参加等による休校もあります。
1. 準備体操
2. 用具・防具説明
3. 剣の持ち方
4. 基本的な動き
5. 以後、進歩にあわせて試合形式のレッスンまで
※経験者の場合、経験に応じ適宜指導します。
※競技者を目指す場合は相談に応じます。
・小・中学生の大会参加、シニア大会観戦などの活動も予定しています
・剣・防具は原則受講生にご負担いただきますが、当面はスクール備品の活用も可能です。(数に限りがございます)
・その他トレーニングウェア(長袖・長ズボン・Tシャツ)、シューズ、タオルなどをご持参下さい。
早稲田大学フェンシング部監督、コーチ及び部員
(名称)
第1条 | WASEDA CLUBフェンシングスクール(以下当スクールという。)は、通称を「ワセダクラブフェンシングスクール」という。 |
(位置づけ)
第2条 | 当スクールは、特定非営利活動法人WASEDA CLUB(以下ワセダクラブという。)の定款第5条(5)に定める「各種スポーツスク−ルの企画・運営事業」として位置付ける。 |
(開校)
第3条 | 当スクールは平成16年4月11日に開校する。 |
(目的)
第4条 | 当スクールは、フェンシングを通じて以下に挙げる様な 心身共に健全な少年少女を育成しすることを目的とする。また、併せてフェンシング競技の浸透に寄与する。 |
(1) | 社会の一員としての礼儀、道徳を身につける。 |
(2) | 自立して仲間と助け合える。 |
(3) | 夢と目標を持ちその達成に向けて努力できる。 |
(募集)
第5条 | スクール生は以下の基準で募集する。 |
(1) | 小学校1年生から中校生までの男女。 |
(2) | 前号を満たし、且つ運動に耐える健康を有しているもの。 |
2 | 募集方法は公募を原則とする。 |
(入校)
第6条 | 入校希望者は、所定の入校申込書によって当スクール校長宛てに申し込むものとする。 |
2 | スクール生の保護者(以下保護者という。)は、ワセダクラブサポーターズクラブに入会するものとする。 |
3 | 第5条の基準を満たすものについては、健康に支障のない限り、別に定める定員までは入校を許可する。 |
4 | 入校許可したものの氏名および人数は、ワセダクラブ運営委員会に報告し承認を得る。 |
(会費)
第7条 | 月会費は、一人5,000円とし、各月の期日までに支払うものとする。 |
2 | 納入された会費は、スクール生がその資格を喪失しても返還しないものとする。 |
3 | 会費の管理は当スクールの会計係が行い、収支を年度末にスクール生及び保護者に報告する。 |
(運営)
第8条 | 当スクールの運営は、校長がワセダクラブ理事長の委嘱を受けてこれを行う。 |
2 | 校長は、当スクールの運営を補完するディレクター、コーチ及び会計係を任命する。 |
3 | ディレクターと保護者の代表は推進委員会を設け、校長の指示によりスクールの円滑な運営を推進する。 |
(事故)
第9条 | 当スクールは、事故を未然に防ぐために然るべき措置を講じ、スクール生並びにその保護者は、各自の判断と責任において、最大の注意を払う。 |
2 | 万一事故が発生した場合には、当スクールは速やかに然るべき処置を行い、その責任は社会常識の範囲内で負う。具体的な事項については、当事者間でその都度協議する。 |
(保険)
第10条 | スクール生は、当スクールの指定するスポーツ傷害保険に加入する。 |
2 | スクール生の保険料は年会費に含まれ、保険加入の手続きは当スクールが代行する。 |
3 | 推進委員は指導者保険に加入し、その保険料は当スクールが負担する。 |
(資格の喪失)
第11条 | スクール生が次の各号の一に該当するに至った時には、その資格を喪失する。 |
(1) | 退会届の提出をしたとき。 |
(2) | 本人が死亡し、若しくは失そう宣告を受け、または会員である団体が消滅したとき。 |
(3) | 正当な理由無く3ヶ月以上会費を滞納し、催告をしてもそれに応じず、納入しないとき。 |
(4) | 除名されたとき。 |
(退会)
第12条 | スクール生は、校長が別に定める退会届を校長に提出して、任意に退会することができる。 |
(除名)
第13条 | スクール生が次の各号の一に該当するに至ったときは、ワセダクラブ運営委員会の議決により、これを除名することができる。なお、この場合はそのスクール生に対し、議決の前に弁明の機会を与えなければならない。 |
(1) | この規約に違反したとき。 |
(2) | この法人の名誉を傷つけ、又は目的に反する行為をしたとき。 |
(3) | その他、当スクールが必要と認めたとき。 |
(改廃)
第14条 | 本規約の改廃は、校長、ディレクター、コーチ、会計係、スクール生及びその保護者の何れもが起案することができる。起案を受け、推進委員会がその審議を行い、ワセダクラブ運営委員会の承認を得て発効する。 |
2 | 前項により改廃が発生した場合、校長は速やかに、ディレクター、コーチ、会計係、スクール生及びその保護者の全てに報告しなければならない。 |
(その他)
第15条 | 本規約に記載のない事項が発生した場合、推進委員会にて審議し、ワセダクラブ運営委員会の承認を得て第8条1項に定める校長が執行する。 |
付 則 | 本規約は、2004年4月1日より施行する。 |
体験・見学随時可能
※詳細はお問合せ下さい
スクール参加可否についてはお申込頂いたEメールアドレス宛にご連絡致します。
下記内容をご記入の上、Eメール(fencing@wasedaclub.com)にてお申込み下さい。
生徒氏名 | |
ふりがな | |
生年月日(西暦) | |
性別 | |
学年 | (平成18年度学年) |
学校名 | |
特記事項 | (所属しているスクールがあればご記入ください) |
保護者氏名 | |
ふりがな | |
住所 | (郵便番号からご記入ください) |
職業 | |
電話番号 | |
メールアドレス |
問い合わせ
ワセダクラブ事務局
メール:fencing@wasedaclub.com
電話:03-3301-5930 【月〜金 10:00〜18:00】