WEB会員募集中



Rugby football

ニュース・コラム

Dr.Tのオンラインクリニック

ラグビー選手にとって、頻繁に起こる怪我について、その対処方法とリハビリ・スケジュール等について、シリーズでお届けします。

■Vol.01 イントロダクション

ワセダクラブから日本全国のラグビー選手・愛好家・ファンへ送る待望の企画。日本ラグビー界初の試み、ラグビーのメディカルについてホームページ上でオンラインの特性を活かしながらアドバイスを送っちゃいます。題して「Dr.Tのオンラインクリニック」。早稲田ラグビーを支えるメディカルスタッフが総力をあげて皆さんの安全、悩みの解決、パフォーマンス向上(試合で勝つこと)の手助けをします。日頃疑問に思っていること、怪我はどうすれば減るのか、ラグビーでよく見られる外傷(注1)・障害(注2)の治療方法、予防方法、リハビリテーション、テーピング、栄養などあらゆる分野の知識を皆さんに分かりやすく簡潔にお届けしたいと考えています。

(注1)
外傷(急性外傷):捻挫・骨折・脱臼・打撲などの一回の外力で負傷した怪我。
(注2)
障害(慢性外傷):疲労骨折・ランニング障害(シンスプリントなど)・野球肘などの同じ場所に繰り返し加わった外力(オーバーユース)によって痛みが発生した怪我。また、成長期特有の成長痛(オスグッド病など)もこれに含まれます。

今後の予定
10-1 イントロダクション
10-2 外傷の初期治療と方法−1 応急処置
11-1 外傷の初期治療と方法−2 RICE
11-2 アイシングと交代浴 アイシングの方法と原理
12-1 ストレッチの方法 ストレッチの重要性
12-2 寝ること・食べることの重要性
1-1 成長期の障害―1 大人と成長期のからだの違い
1-2 ウォーミングアップとクーリングダウン
2-1 肩−1鎖骨骨折・肩鎖関節脱臼
2-2 体幹―1 腰痛症
3-1 大腿―1 肉離れ
3-2 ランニング障害−1 腸脛靱帯炎・鵞足炎
4-1 ランニング障害−2 疲労骨折・シンスプリント
4-2 膝−1 膝靭帯損傷
5-1 頭・頚部外傷−1 脳震盪 (ヘッドキャップとマウスピースの重要性)
5-2 成長期の障害―2 オスグッド病・ジャンパー膝
6-1 暑さ対策―1熱中症 知って防ごう熱中症
6-2 暑さ対策―2水分補給 ウォーターローディングって何?
7-1 体幹−2 鼠径部周辺の痛み
7-2 頭・頚部外傷−2 頸椎捻挫・バーナー症候群
8-1 足―1足関節捻挫(1)
8-2 足−2足関節捻挫(2)
9-1 肩−2肩関節脱臼・亜脱臼
9-2 膝−2(半月板損傷)

このような感じでの隔週の連載を予定しています。皆さん期待して待っていてください。予定は未定だと言うこともお忘れなく。
みなさんのご意見、ご要望、質問をお待ちしています。
ご要望によって内容を変えることもありますので、悪しからず。

■Dr.Tとは・・・?
この企画の監修を務めるドクター。某W大学ラグビー部で長年チームドクターを務める。日本体育協会公認スポーツドクターでもある。外見はプロップコーチだが実は名医。そう、見掛けによらず、ものすごく器用。縫合なんて超芸術品。そして、何よりも注射をすることをこよなく愛するが、注射をされることは大嫌いなもうすぐ二回目の成人式。未だ独身。

■ワセダメディカルチームとは・・・?
チームドクターであるDr.Tを中心に鍼灸師のプロのトレーナー1人、リハビリ担当のPT(理学療法士)2人、学生トレーナー6人から成るチーム。いつも選手の一番そばにいて、サポートを行なっているスタッフたちです。

※Dr.Tのオンラインクリニックについてご意見・ご感想はこちらへどうぞ

お問い合わせ先 rugbycolum@wasedaclub.com