ラグビー選手にとって、頻繁に起こる怪我について、その対処方法とリハビリ・スケジュール等について、シリーズでお届けします。
■Vol.03 外傷の初期治療と方法−2 RICE
外傷の初期治療と方法の2回目、今回はRICE処置についてお送りします。
ご存知の方も多いとは思いますが、怪我をした際の応急処置の基本です。
|
以下、代表的なRICEの方法を紹介します。
<方法1>―足関節捻挫 | |||||
---|---|---|---|---|---|
準備する物
|
|||||
患部の中心(痛みのあるところの中心)にアイスパック(袋に氷に入れたもの)をあてます。
| |||||
弾性包帯でそのアイスパックを固定しながら、足先から心臓の方向へ圧迫をかけていきます。強すぎず、弱すぎず行ないます。ポイントとしては弾性包帯を少し引っ張りながら行なうとちょうど良い強さでまけると思います。
| |||||
患部を心臓よりも高い位置に上げます。
|
|||||
RICE処置が終わったら、写真のようなU字型のパッド(U字パッド)をあて、弾性包帯で圧迫します。この処置はくるぶしの周りが腫れるのを抑える効果があります。この際冷シップ薬を併用するとさらに効果的です。
|
<方法2>−大腿四頭筋打撲 | ||
---|---|---|
ラグビーでよく起こる大腿四頭筋打撲、俗に言うモモカン・膝カンのRICEの方法です。 |
||
準備する物
|
||
患部の中心(痛みのあるところの中心)にアイスパック(袋に氷に入れたもの)あてます。
|
||
弾性包帯でそのアイスパックを固定しながら、圧迫をかけていきます。この時、必ず膝を曲げて行ないましょう。こうすると大腿四頭筋(もも前の筋肉)が緊張し自然に圧迫が加わるのと同時に、内出血を起こすスペースが少なくなるため膝の曲がりが悪くなることが少ないのです。受傷直後から膝を曲げておくことがとても大事で、この処置を行うかどうかで復帰時期にも大きな差が出ます。
|
||
RICE処置が終わりシャワーをあびたら、患部を圧迫して家に帰ります。 |
<家に帰ってからの処置> | |
---|---|
家に帰ってきたら、アイシングを15〜20分間行い、弾性包帯で患部を1〜 2時間圧迫した後、アイシングを15〜20分間行います。アイシングの時間は体格や受傷部位の皮下脂肪の厚さにより変わります。まず最初に“ジーンと痛くなり”その後“暖かい感じ”、“ぴりぴりと刺すような感じ”が出現し、最後に“感覚がなくなります”。 感覚がなくなったらアイシングを中断してください。 怪我をした日はこのサイクルを2〜4回繰り返します。 圧迫をするときに市販の冷シップ薬を貼る事も効果的です。冷シップ薬はその薬効(抗炎症作用)を期待して使用しますが、冷却効果はほとんどないので注意してください。最近の冷シップには鎮痛剤の含まれたものもあります。また、長時間の連続使用は熱を患部にこもらせてしまうのでこまめに張り替える事をおすすめします。そして環境が可能であれば、2時間ごとにアイシングをするサイクルを2〜3日間実践しましょう。受傷後数日は入浴やアルコールは控えてください。 |
|
また、寝るときは少しゆるめに圧迫をしてください。 |
<注意>
アイシングをする上で一番注意すべきことは凍傷です。
家庭の冷蔵庫で作られる氷、保冷剤などは0℃以下の温度になっています。0℃以下ということは凍傷を起こす危険性が高いということです。少し表面を溶かして使うか、水を少し入れてアイスパックを作るようにしてください。タオルで包んで使用するのもひとつです。製氷機で作られる氷は0℃で、表面が解けかかっており凍傷の危険性はさほどありません。
■Dr.Tとは・・・? | ![]() |
■ワセダメディカルチームとは・・・? |
![]() |
[BackNumber]
※Dr.Tのオンラインクリニックについてご意見・ご感想はこちらへどうぞ
お問い合わせ先 rugbycolum@wasedaclub.com