ラグビーに興味があるけどあまり良く知らない、あるいはラグビーを全く知らない人に向けて、これだけは知っておきたいラグビー情報をシリーズでお届けします。
日本国内で、初めてフットボールに関する記事を取り上げたのは、一八六六年一月二十六日付けの横浜の日刊英字新聞ジャパン・タイムズ・ディリー・アドヴァタイザーである。旧暦にすると慶応元年十二月のことである。日本のラグビーのルーツ校といわれる慶応義塾にラグビーが導入される三十三年も前のことだ。横浜には、在留欧米人による長いスポーツクラブの歴史があり、それは今も横浜根岸台のYC&ACに引き継がれている。
この連載では、以来現在に至る百三十七年余りの間に書きつづけられたラグビー記事を集めた私のスクラップブックの中から、その時々の話題を拾いながら最終的に日本ラグビー史を綴ろうというものである。
■Vol.01 ラグビー日本に上陸
"football follow the flags" といわれるようにフットボールは、英国海軍と共に世界に広まった。Footballは、rugbyやsoccerに置きかえられることもある。
横浜の日刊英字新聞ジャパン・タイムズ・ディリー・アドヴァタイザーの一八六六年一月二十六日付け、つまり、旧暦慶応元年十二月に次のような記事が載った。
「横浜フットボール・クラブ 今日の午後二時、ラケット・コートのバンガローでクラブの設立と委員の選出をするための会合が開かれた。次のような提案が出され、全会一致で可決された。一、委員会がクラブのルール作りのために指名される。一、委員会は、五人で構成され(定足数は三人)、メンバーは追加できる。」
委員に選ばれたのは、英国駐留軍第二十連隊第二大隊のロッシュフォート大尉、W.カー卿、デァー氏、第二十連隊第二大隊ブラント大尉、R.E.プライス氏の五人。更にベーカー氏が名誉書記に、またモンク氏が名誉財務担当に決まった。
横浜山手の丘に駐留していた英国軍人たちとまだよちよち歩きの横浜居留地の英国系市民によるフットボール・クラブの結成は、世界的に見てもかなり早いといえる。
これより早い時期の記録としては、一八五八年にオーストラリアのメルボルンの学校間でラグビー校システムの公式なフットポール試合が行われた記録がある。また、ニュージーランドでは、イングランドのパブリック・スクール、シャーポーン校に留学したチャールズ・ジョン・モンロー(ムンロー説あり)によってラグビーが持ち帰られて、一八七〇年五月十四日、ネルソン・フットポール・クラブとネルソン・カレッジの間で最初の試合が行われた。アルゼンチンでも、最初の試合が行われたのは一八七三年のこと。
横浜のフットボール・チームが、どんなルールで試合をしていたか疑問を持つ人は多いだろう。この点に付いては、以前に「フットボールの憂鬱」(『ラグビー百年問題』双葉社刊)の中で書いたので詳しくは述べないが、少なくとも一八八六年まではラグビー・ルールで試合は行われていた。もちろん、アソシェーション・ルールの試合も徐々に横浜でも行われるようになっていたことも事実である。
横浜フットボール・クラブ(Y.F.B.C.)は生まれたが、初期には、山手のパレード・グラウンドを使い、一八六八年居留地の沼地=swampに、Yokohama Cricet Clubのグラウンドができるとそこを借用した。人気の高いクリケットは、百五十人から二百人もの会員がいたが、フットボールの会員は、三十人前後だったので自前のグラウンドを持つことはなかった。年間の試合数も四、五試合だったと思われる。
だだし、新聞で得点を確認できる試合は、一八七二年以降で、それ以前の試合については発見できていない。判明している試合は、
一八七二年 |
一月二十四日 |
英国軍 |
二ゴール対0 |
市民 |
二月二十日 |
英国軍 |
三ゴール対0 |
市民 |
|
十二月十四日 |
海兵隊 |
三ゴール対0 |
江戸 |
得点表記は、ゴールだけでルールを特定できる情報はない。
また、 横浜で発行されていた週刊英字新聞 Japan Weekly Mailの十一月三十日付けに、
「江戸の外国人共同体から、横浜フットボール・クラブに新居留地(the Swamp)で試合をしたいという挑戦状が届いた。挑戦は受け入れられ、試合は来月十二月七日となるだろう。」
という記事がある。
ただし、その試合の記事は見あたらないが、この時点で横浜フットボール・クラブが活動していたことは間違いなさそうだ。十四日に行われた海兵隊と江戸の対戦がそれなのかもしれない。
![]() |
秋山陽一(あきやま・よういち) |
[BackNumber]
※スクラップで読む日本ラグビー史についてご意見・ご感想はこちらへどうぞ
お問い合わせ先 rugbycolum@wasedaclub.com